【Substance Painter】Ambient occlusionをベイクする際の注意点②

Ambient occlusionをベイクする際の設定について、前回のパート①の記事では『背面を無視』の設定に関してご説明しました。今回はその他に使用する機会のありそうな『自己オクルージョン』についてお話します!

自己オクルージョン

デフォルトは『常にオン』になっており、メッシュ同士が重なる部分や接地面に陰影ができます。

自己オクルージョン:常にオン (デフォルト設定)

自己オクルージョンを『同じメッシュ名のみ』にして再度ベイクを行うと…

メッシュ同士が重なる部分や接地面に陰影がなくなりました!

自己オクルージョン:同じメッシュ名のみ

オブジェクトをアニメーションさせたり、動かす必要がある場合などに役立ちそうです。

※注意点として、メッシュ名をローモデルとハイモデルで名前を統一する必要があります。

 

Hisako.Nishimura

クリエイティブアカデミー卒業後、クリーク・アンド・リバー社へ入社。
カメラを手に東京散策し始めました。よろしくお願いします!

投稿者記事

  1. 【Photoshop】複数のテクスチャを一度に自動でリサイズする方法

    2025-07-23

  2. 【Maya】ChatGPTでMELスクリプトを作成

    2025-06-25

  3. 【Substance Painter】Ambient occlusionをベイクする際の注意点①

    2025-04-23

  4. 【PowerToys】ファイル・フォルダの名前を一括変更

    2025-03-26

関連記事

  1. 【Substance Painter】10.0.0新機能をご紹介!イラレファイルの読み込みやテキスト機能が強化されています!!

    2024-05-31

  2. 【Substance Painter】Ambient occlusionをベイクする際の注意点①

    2025-04-23

  3. 【Substance Painter】Substance PainterでUnreal Engine用のMixテクスチャを書き出そう① ~書き出し編~

    2023-10-23

  4. 【Substance Painter】低解像度テクスチャの出力について

    2023-07-22

ページ上部へ戻る