【Maya】MASHの挙動がおかしい原因

MayaのMASHが正しく機能しない原因は様々あります。今回は、正しい手順を踏んでいるはずなのにメッシュやカーブに合わせてオブジェクトを配置しようとしても意図した位置に配置されない原因についてご紹介します。特に背景モデラーの方は入力メッシュやカーブに接続するとオブジェクトが遠くに配置されてしまう現象に遭遇する可能性が高いかもしれません。

今回はMASHの詳しい説明は省きます。以下の記事でMASHについて説明されているので初心者の方はぜひご活用ください!
【Maya】実用例で見るMASHの使い方講座!

原因

結論から述べると、作業単位がセンチメートルでないことが原因です。ただし、メッシュやカーブを接続しなければ他の単位でも機能するようです。
冒頭で述べた「入力メッシュやカーブに接続するとオブジェクトが遠くに配置されてしまう現象」はメートルの場合に起こります。

作業単位が違うことで起こる現象

実際に作業単位だけ変えて、MASHで任意のメッシュ上にオブジェクトを複数配置してみた場合の違いを見てみましょう。

作業単位を変えてMASHを使ってみる

まず最初に作業単位を変更しておきます。複数配置したいオブジェクト(デフォルトサイズの立方体)を用意し、MASHを作成。デフォルトでついてくるMASH_Distributeの配分タイプをメッシュに変更。

そって配置させたいメッシュ(スケールを15にしたプレーンメッシュ)を用意。これを入力メッシュに中ボタンドラッグで接続します。MASH_Distributeのポイント数はデフォルトの10のままにしておきます。

結果

そして各単位での結果がこちらです。大体同じ画角のスクショを載せています。メートルとセンチメートル以外だと原点付近に集まってしまうようです。

作業単位がメートルの場合

作業単位がメートルの場合だけ配置したいメッシュが見えていませんが、これははるか遠くに配置されているからです。これを確認するために、アウトライナのperspカメラを選択しカメラアトリビュート内のファークリッププレーンの値を10000くらいまで上げてみてください。辺りを見回すと原点から遠く離れたところに配置されてしまっているのがわかります。


これが、冒頭で述べた「入力メッシュやカーブに接続するとオブジェクトが遠くに配置されてしまう現象」です。特に背景モデラーは案件の関係で作業単位をメートルにしている場合も多いかと思いますので、この現象に遭遇したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。

ちなみに

いくつかMASHのノードを使って試してみましたが、明らかに想定していない動きになるのはメッシュやカーブに接続する機能を使った時でした。すべてを試せてはいませんが、それらの機能以外であればセンチメートル以外の単位でもMASHは正常に機能しました。
ただ、インチ、フィート、ヤードでMASHを使う場合は極端に大きな数字を使わないとオブジェクト同士の距離が取れなかったりランダム感をつけづらかったりしたので、メッシュ接続の機能を使わないにしてもこの3つの単位でのMASHの使用は避けたほうがよさそうです。

余談ですが、このサイトを運営しているCOYOTE3DCGスタジオのTAチームが運営しているサイトに、MASHではないですが作業単位の違いで似た系統の問題が発生したという記事がありました。
【Maya】MELのスクリプトに作業単位で変更しない値がある

まとめ

MASHで起こる可能性のある問題を極力減らすのであれば、作業単位をセンチメートルにすることをおすすめします。
ただ、メッシュやカーブ接続以外の機能であればセンチメートル以外でも使えると思うので、色々試してみてください!
また、MASHに限らず作業単位が原因で起こる問題もあるようなので、今回取り上げた現象に類似するような問題が起こった時にこの記事を思い出していただけたら原因にたどり着けるかもしれません。

関連記事

  1. 【Maya】初心者必見! テクスチャ作業時に助かるMayaの基本設定③

    2023-12-28

  2. 【Maya】デフォームのベンドを使ったタイヤの作り方

    2024-04-05

  3. 【Maya】ソフトエッジとハードエッジを区別可能にする方法

    2023-11-13

  4. 【Maya】シェルフをホットキーに割り当てる方法

    2025-04-07

ページ上部へ戻る