【Substance Painter】アセット制作でよく使うジェネレーター3選

アセット制作でよく使用するSubstance Painterのジェネレーターを3つご紹介します。ぼくの場合、アセットをブラッシュアップする工程で毎回必ず使用しているジェネレーターです。

Ambient Occlusion

プロジェクトによってはエンジン側で補間されたり、マップとして出力することもありますが、ぼくの場合は接地感を強調するためにカラーへ反映したり、マスクとして活用することが多いです。


Position

アセット全体にグラデーションをかけたいときに便利なジェネレーターです。こちらも接地感を強調するために、カラーへ描き込む際によく使用します。


Curvature

エッジ部分にハイライトを入れたいときに使用します。

他にもさまざまなジェネレーターがありますが、この3つは毎回必ず使用しています。シンプルなので、調整や組み合わせがしやすいのも特徴です。応用的な使い方については、また別の機会にご紹介します

Kosei.Hatanaka

背景班のリーダーをやっています。
エンホリを通じて業界全体を少しでも盛り上げていきたいと考えています。
よろしくお願いします!

投稿者記事

  1. 【Substance Painter】投影方法:ワープ投影(Warp Projection)について

    2025-09-17

  2. 【Maya】法線方向への移動方法

    2025-08-20

  3. 【Substance Painter】ラインの直線感を軽減したい場合のWarp設定

    2025-07-16

  4. 【Maya】木のモデルを一回り拡縮する方法

    2025-06-18

関連記事

  1. 【Substance Painter】お手軽質感追加(金属編)

    2025-08-26

  2. 【Substance Painter】曲面へ綺麗にベイクする方法

    2024-01-31

  3. 【Substance Painter】テクスチャにライトをベイクする方法

    2024-03-25

  4. 【Substance Painter】サブスタンスペインター チュートリアル講座②

    2023-05-19

ページ上部へ戻る