【Unreal Engine】プレイ中の画面でも詳細ライティングに切り替える方法

こんにちは。
今回はUnrealEngineのプレイ中の画面でも詳細ライティングに切り替える方法を紹介します。

概要

皆さんはビューポート上で表示設定を変更する方法をご存じでしょうか?
実はプレイ中の画面でも可能なのです!
今回はビューポート上とプレイ中画面での表示の切り替え方法について説明していきます。

表示設定の切り替え方法

ビューポート上

基本、レベルを開くとデフォルトで【ライティングあり】の設定になっています。
下記画像の赤枠部分のライティングありのところをクリックし変更します。


個人的には下記6つの項目がおすすめです。
1.ライティングあり                  2.ライティングなし


3.詳細ライティング                  4.プレイヤーコリジョン


5.最適化ビューポート/ライトの複雑性         6.最適化ビューポート/ライトマップ密度            


プレイヤーコリジョン表示はコリジョンの形状から、色でコリジョンの種類まで確認ができます。

プレイ中の画面

プレイ中に下記ショートカットで切り替えが可能です。
▽F1キー(ワイヤーフレーム)            ▽F2キー(ライティングなし)

▽F3キー(ライティングあり)            ▽F4キー(詳細ライティング)

▽F5キー(シェーダ複雑度)

まとめ

プレイ中でも詳細ライティングなどに切り替えられるのはかなり助かると感じました。
暗いマップなどはライティングなしに切り替えると分かりやすいので是非活用してみてください。

役に立つ記事

ENVIRONMENT HOLICでは、他にも背景制作に役に立つ記事を紹介しています。

【Unreal Engine】初心者向け!レベルエディタと基本操作

【Unreal Engine】アセット配置・編集方法をご紹介

【Unreal Engine】きれいでわかりやすいデータ整理・検索方法について

Mika.Seki

前職はアパレル業界。
クリエイティブアカデミーを経て、COYOTE 3DCG STUDIOへ入社。
好きなことは【新しい機能への挑戦】【コンセプトから読み取り世界観を表現するとき】
Unreal Engineを触っていることが多いです。

投稿者記事

  1. 【Unreal Engine】フラクチャモードを使用して破壊メッシュを作成しよう

    2025-04-09

  2. 【Unreal Engine】シュミレーション機能を使用して簡単に配置してみよう

    2025-03-12

  3. 【Unreal Engine】既存レベルをWorld Partition有効レベルへ変換する方法

    2024-11-13

  4. 【Unreal Engine】Level Instance作成の際の注意点

    2024-10-16

関連記事

  1. 【Substance Painter】Substance PainterでUnreal Engine用のMixテクスチャを書き出そう① ~書き出し編~

    2023-10-23

  2. 【Unreal Engine】Texture Bombingを使ってタイリングを目立たなくさせる方法

    2024-09-06

  3. 【Unreal Engine】作品の雰囲気が良くなる、ゴッドレイ、ライトシャフトの作り方

    2023-07-02

  4. 【Maya】UVを2つ使ってテクスチャをブレンドしてみよう!

    2023-12-20

ページ上部へ戻る