配置のTIPSその1

こんにちは!配置してますか?
CGでは好きなように配置することができるので初心者のうちは不自然な配置になってしまうことも…
ちょっとしたコツでCG臭さをましにすることができるので意識してみてください。
たくさんコツはあるのですが何回かにわけて書いていきます。

ランダムに配置する

右と左どっちがよい配置だと思いますか
大体の方が直観で右だと思ったのではないでしょうか?その理由について解説します。

左は大きさが同じで、配置の間隔も均等になってしまっています。
等間隔に配置されたものは規則的なリズムを生みますが自然物を配置する際には退屈なリズムになってしまいます。

同じ大きさの円でも均等に配置するのではなくランダムに配置するだけで構図に面白さが生まれているかと思います。
配置するときは3個、2個、1個の塊を意識して作ってばらけさせると割といい感じになります!
3個の塊ばっかり作って配置してしまう等をしてしまうとまた均等に見えてしまうので注意してください!

今度は同じ位置で大きさを変えてみましたこちらも下のほうが面白さが生まれているかと思います。

配置する際はこれらを組み合わせて位置、大きさに加えて回転の3つを変えて配置することを意識してみてください。
よい配置ライフを!

参考になる本

VISION ・構図についてわかりやすく図が乗っていておすすめてす!

Jun.Matsumiya

背景班の良心。リアル系もトゥーン系の背景もどっちも好き。
Houdiniを勉強し始めた。

投稿者記事

  1. 【Photoshop】テクスチャを使ったブラシを作成しよう

    2025-06-23

  2. 【Maya】Mayaの単位をほかの単位へ変更する方法/Poly Countの出し方

    2025-05-01

  3. 【Substance Sampler】写真から植物を作ろう②

    2025-02-19

  4. 【Maya】Mayaだけで瓦礫や破片を作りたいあなたへ

    2025-01-25

関連記事

  1. 【Unity】Custom Render TextureをLight Cookieとして使い、ライティングをレベルアップしましょう

    2024-09-25

  2. 【Maya】UVを2つ使ってテクスチャをブレンドしてみよう!

    2023-12-20

  3. 【Maya】初心者向け 法線の表示と長さの変更について

    2024-04-10

  4. 【Maya】ShaderFXを使い、コリジョンモデリング用のシェーダを制作しましょう

    2024-10-07

ページ上部へ戻る