【Substance Painter】Unlitシェーダー使用時のテクスチャ作成

Unlitシェーダー使用時のテクスチャ作成で重宝するSubstance Painterの機能をご紹介します。Unlitシェーダーとはライトの影響を受けないシェーダーです。ライトによる陰影がつかずテクスチャはカラーのみで、そのまま表示されます。モデルの立体感を出すために陰影やハイライトなどをカラーテクスチャに描き込むことが多いです。

Substance Painter上でもカラーのみ(Unlit)の確認が出来ます。左がライトの影響を受けているマテリアル表示で、右がカラーのみ(Unlit)の表示です。Unlitはライトによる陰影がないので、立体感が無くなってしまいます。


カラーテクスチャに陰影とハイライトを描き込んで、立体感を表現していきます。

ジェネレーター → Position

ジェネレータ → Position を使用して下からグラデーションをかけます。描画モードはMultiplyを使用することが多いです。

ジェネレーター → Light

ジェネレータ → Light を使用して側面や底面に陰影をつけて面の描き分けをします。Lightは方向を指定出来るので真横から当てたり、真下から当てたりします。

ジェネレーター → Ambient Occlusion

ジェネレーター → Ambient Occlusion を使用してオクルージョンもカラーに描いていきます。


あとは同じ用量で明るくしたい部分にハイライトを足します。


こんな感じで、カラーテクスチャにジェネレーターを駆使して陰影やハイライトを描き込むことで、Unlitシェーダーのみの環境でもSubstance Painterでテクスチャ作成が可能です。今回ご紹介したジェネレーターはPBRテクスチャ作成時にもよく使用するので、参考にして頂ければと思います。

Kosei.Hatanaka

背景班のリーダーをやっています。
エンホリを通じて業界全体を少しでも盛り上げていきたいと考えています。
よろしくお願いします!

投稿者記事

  1. 【Maya】テクスチャ自動リロード

    2025-03-19

  2. 【Maya】アートを使用した仮テクスチャ作成方法②

    2025-02-17

  3. 【Maya】アートを使用した仮テクスチャ作成方法①

    2025-01-20

  4. 【Substance Painter】ビューポートの見た目を出力する方法

    2024-12-10

関連記事

  1. 【Substance Painter】曲面へ綺麗にベイクする方法

    2024-01-31

  2. 【Maya】初心者~中級者向け ローポリ+手描きテクスチャ チュートリアル講座②

    2023-12-29

  3. 【Substance Painter】サブスタンスペインター チュートリアル講座③

    2023-06-12

  4. 【Substance Painter】10.0.0新機能をご紹介!イラレファイルの読み込みやテキスト機能が強化されています!!

    2024-05-31

ページ上部へ戻る