【Maya】初心者向け アウトライナの整理について

Mayaを仕事で使用する際、自分以外が作製したデータを見ることがあるかと思います。アウトライナの中にデータが沢山あるとそれを把握するだけでも時間がかかることが多いです。今回はこれはわかりやすいなと感じたアウトライナの整理を紹介します。

アウトライナの整理について

案件により様々な名づけや階層の持ち方があると思います。今回はその中でも基本のルールを1つ、工夫2つの計3点を紹介します。

1.暗黙のルール

モデルの名前はわかりやすい英語にします。
例えば机を作った場合は、[机]や[tukue]という名前にしないことが基本です。仕事により命名規則が定められている場合が多いためそれに従いましょう。

2.文字の色を変える

かき出し用のモデルや目立たせたいものに設定するととても見やすくなります。①アウトライナで色を変えたいものをクリック>②アトリビュートエディタ内のtransformのディスプレイからアウトライナカラーを選択>③アウトライナカラーにチェックを入れる この手順で色を変えることができます。

3. ロケータを使用してみる。

モーションなどに使用することが多いロケータですが、アウトライナの仕切りの様にも使用できます。
余計なデータができるのが嫌という事であれば使用できませんが、傍線などを名前に使用するとかなり見やすいデータにすることができます。
ロケータは 作成>ロケータ で作ることができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
もちろん2、3については正解という事でもないかと思いますが、この記事が少しでも参考になれば幸いです!
ここまで読んでいただきありがとうございました。

COYOTE 3DCG STUDIO STAFF

COYOTE 3DCG STUDIOはクリーク・アンド・リバー社が運営するゲーム専門3DCG制作集団です。
キャラモデル、背景モデル、3Dアニメーション、ツール開発などを得意としています。
新規立ち上げにおけるコンサルティングから量産制作まで幅広く対応可能な体制を保有しており、出向にも柔軟に対応しております。

投稿者記事

  1. 【Substance Painter】ショートカットについて

    2025-01-08

  2. 【Maya】初心者向け Mayaのカスタムシェルフ

    2024-11-04

  3. 【Maya】初心者向け Mayaのマルチカットについて

    2024-09-24

  4. 【Maya】初心者向け Mayaのレイヤーについて

    2024-08-28

関連記事

  1. 【Maya】初心者必見!テクスチャ作業時に助かるMayaの基本設定②

    2023-12-24

  2. 【Substance Painter】初心者向け テクスチャセットのインスタンス化

    2024-07-16

  3. 【Maya】Mayaだけで瓦礫や破片を作りたいあなたへ

    2025-01-25

  4. 【Maya】初心者向け 法線の表示と長さの変更について

    2024-04-10

ページ上部へ戻る