投稿者: yamamoto tomohito
スクリプト練習に最適!
カスタムファイルブラウザで仕事効率化!
この記事はMaya Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 おはこんばんちわ、最近子育て筋トレメソッドを考案中の山本ほっさんです。 今回はAutodesk Mayaにおけるスクリプティング初心者向…
1ボーンIKのフロアコンダクトリグを作る!
この記事はMaya Advent calendar 2020 22日目の記事です。 おはこんばんちわ。 つい最近まで日本酒の原酒で飲んでいたので普通のやつだと物足りなくなってしまいました、山本ほっさんです。 今日はフロア…
melでのvector活用術 ~その3~ RotatePlaneIKを作ってみる③
おはこんばんちわ、在宅業務につき頻繁に子供を抱っこするようになったので心なしかマッスルになったような気がします、山本ほっさんです。 前回の記事にひきつづき、melのvector型を活用してRotate plane IKを…
melでのvector活用術 ~その2~ RotatePlane IKを作ってみる②
おはこんばんちわ、絶賛リモートワーク継続中の山本ほっさんです。 前回の記事にひきつづき、melのvector型を活用してRotate plane IKを作成するようすについて、ご紹介いたします。 ~~~ ※この記事のシリ…
melでのvector活用術 ~その2~ RotatePlane IKを作ってみる①
おはこんばんちわ。ベクトルおじさん 山本ほっさんです。 前回の記事では、Autosesk Maya®のスクリプティング言語であるmelでのベクトルの活用例として、オブジェクトの配置や法線の方向、近似頂点の検索などを紹介し…
melでのvector活用術 ~その1~
おはこんばんちわ、ベクトル大好き 山本ほっさんです。 前回の記事では、vector型を使ったmelでの多重配列的なコード実装について紹介いたしました。 「ベクトル」というワードを聞くと、何やら難しそうな印象を持ってしまう…
melで多重配列っぽいことをしてみる!
おはこんばんちわ。体が硬くて正座ができません・山本ほっさんです。 今回はAutodesk Maya®のスクリプト言語であるmelにて「多重配列」的な実装の例をご紹介したいと思います。 そもそも多重配列とは… 本題の前に、…
Autodesk製melコードを読み解く~AnimLayerEditor編~
おはこんばんちわ、ミカンは大体一口で食べます・山本ほっさんです。 Autodesk Maya®のスクリプト言語として知られるmel(Maya Embedded Language)ですが、実はMaya自体の多くの機能やUI…
ブレずに伸びるSplineIKリグを作ってみる!
この記事はMaya Advent Calender 2019の24日目の記事です。 おはこんばんちわ。 手近にコーヒーがないと落ち着きません、山本ほっさんです。 今回はAutodesk Maya®において、伸縮するSpl…
マトリクスを使ったポーズ・モーションの左右反転
おはこんばんちわ。 ホラーが苦手・山本ほっさんです。 今回は、モーションアーティストさんから特に要望の多い「ミラーポーズ」や「ミラーモーション」のAutodesk Maya®における対応事例についてご紹介いたします。 し…