カテゴリー: Rigging
C#を使ってUnityで補助骨コンポーネントを作成してみる
こんにちは、最近両親に会ったら一言目に「体系が変わってなくて面白くない」 と言われた石垣康汰です。 今回は、Unity上でC#を利用した補助骨コンポーネントの作成についてを紹介します。 紹介するのは肩によく使うねじ切れ防…
1ボーンIKのフロアコンダクトリグを作る!
この記事はMaya Advent calendar 2020 22日目の記事です。 おはこんばんちわ。 つい最近まで日本酒の原酒で飲んでいたので普通のやつだと物足りなくなってしまいました、山本ほっさんです。 今日はフロア…
MayaのキャラクタライズのID番号とジョイント
この記事はMaya Advent Calendar 2020の8日目の記事です。 戦国時代で赤が似合う武将は思い浮かぶけど、意外と緑の似合う武将は思い浮かばないな。戦国クリスマス対決が妄想できない……。 どうも、クリーク…
melでのvector活用術 ~その3~ RotatePlaneIKを作ってみる③
おはこんばんちわ、在宅業務につき頻繁に子供を抱っこするようになったので心なしかマッスルになったような気がします、山本ほっさんです。 前回の記事にひきつづき、melのvector型を活用してRotate plane IKを…
melでのvector活用術 ~その2~ RotatePlane IKを作ってみる②
おはこんばんちわ、絶賛リモートワーク継続中の山本ほっさんです。 前回の記事にひきつづき、melのvector型を活用してRotate plane IKを作成するようすについて、ご紹介いたします。 ~~~ ※この記事のシリ…
melでのvector活用術 ~その2~ RotatePlane IKを作ってみる①
おはこんばんちわ。ベクトルおじさん 山本ほっさんです。 前回の記事では、Autosesk Maya®のスクリプティング言語であるmelでのベクトルの活用例として、オブジェクトの配置や法線の方向、近似頂点の検索などを紹介し…
前後左右の動きに分解してスカートのリグを作ってみる
こんにちは、ガレージキット好きの新人、石垣です。 今回は、Autodesk Mayaにおけるスカートなどのめり込み回避用のリギングの際に、私が行った実装方法の例をご紹介いたします。 スカートのめり込み回避のため、足の挙動…
【Maya】Melのlsコマンドの可能性
クリーク・アンド・リバー社 COYOTE CG STUDIO テクニカルチームの子供の頃と今では印象が変わった武将は豊臣秀頼、戦国大好き人間の中林です。 今回は珍しくアーティストさん発のキッカケは特にないです。僕がlsコ…