Houdiniを入れたその日に見たいチュートリアル

皆さんはじめまして
クリーク・アンド・リバー社 COYOTE 3DCG STUDIO テクニカルチームのKenjiです。

Houdini をインストールした初日に「まず何か作ってみたい」方へ向けたチュートリアルとして、この記事を書いています。
私が Houdini を使いはじめたのは 2012 年頃です。当時からは想像できないほど、今はインターネット上に学習リソースが充実しています。
Houdini にはさまざまな流派・スタイルがありますが、初めての寄稿ですので温かい目で読んでいただけると嬉しいです。

レイアウトを整えよう

Houdini を起動すると、まずはこのようなデフォルトレイアウトになっていると思います。

最初は右上のパネルをすべて閉じて、画面をシンプルにしましょう。

次に P キーを押してパラメータペインの表示を切り替えます。

慣れてきたら Geometry Spreadsheet を常時表示しても構いませんが、最初はこの構成で十分です。
理想は、デュアルモニタで左にビューポート/右に作業スペース
広く使えて作業効率が上がります。

タンポポを作成してみよう

まずはGeometry ノードを作りましょう。
Tab キーで「geometry」と入力し、Geometry ノードを作成します。
今回はタンポポを作るので、ノード名は仮に「DL」としておきます。
(正直なところ、今回は名前はどうでもよいのでそのままでもOKです)

ノードをダブルクリック、または Enter キーで中に入り、SOP を組み立てていきます。
Tab キーで Sphere を作成し、今回は Polygon を選びます。

続いて Facet SOP を作成して接続し、Pre-Compute Normals にチェックを入れて Sphere に法線情報を与えます。
やり方はいくつかありますが、ここではこの方法で進めます。

ここから、Houdini といえばの “あれ” を使ってみましょう。
Copy to Points SOPです。

Copy to Points SOPLine SOP を作成し、下図のように接続します。
Line SOPDirection Z = 1 に設定します。ここがポイントです。
トゲのような形状が並びましたね。
みんな大好き Copy to Points SOP、楽しいですね。Houdini を開いたらまず試してみたいのが、まさにこの操作です。

綿毛を組み立てよう

ここからは、タンポポの綿毛を作っていきます。基本は、いくつかのパーツを組み合わせて形を作る流れです。
まず「種」です。
先ほどの Line と同じ向きに配置したいので、X/Y 軸方向にスケールをかけます。
一番上の SpherePolygon を選び、他のパーツとのバランスを見ながら「種らしい」大きさに調整します。
スケールに使っている TransformSphere の間に Mountain SOP を挟み、表面にゆがみを与えます。

次は、トゲと種をつなぐ棒の部分
ここはシンプルに Tube SOP を使い、下図のようにパラメータを設定します。

トゲ側の形状も作ります。
まず Circle SOP を作成し、下図のパラメータを入力します。

続いて Copy and Transform SOP
Total Number = 18、Rotate Z = 20 とします。18 回、20 度ずつ回転します。
便利です。

Polywire SOP は、ポイント間の線をポリゴン化し、太さを与えられます。

ここまで作った 3 つのパーツを Merge SOP でまとめます。

パーツが揃ったら、先ほど Line SOP を入力していた箇所に接続します。
このとき、下図の sphere1 → Uniform Scale の値を小さめに調整し、全体のバランスを整えます。

おお!  これでタンポポの綿毛ができました。

まとめ

最初の一歩を踏み出せたら、それだけで素晴らしいことです。
Houdini を楽しむ仲間として、これからも一緒に成長していけたら嬉しいです。

kosugi kenji

カナダと日本で映画/アニメ業界を渡り歩いた Houdini Artist。
諸事情により宝石鑑定士になるも、現在ゲーム業界でHoudini系TAとして働いております(GIA G.G.)
映像/ゲームに限らず、CGI が応用できる分野を日々探求中。

関連記事

  1. 【Maya】コントローラーをフォーカスし易くする話

    2025-09-30

  2. 【Maya】表示されないMELコマンドを知る方法:初心者編

    2019-11-26

  3. 【Maya】MELのlsコマンドの可能性

    2019-08-06

  4. 【Maya】キャラクタライズのID番号とジョイント

    2020-12-08

スキルレーダーチャート

テクニカルアーティスト専用
スキルレーダーチャート
どなたでも無料でご利用いただけます。

ABOUT

TECH COYOTE​

テクニカルアーティストのためのまとめサイトです。​
本サイトでは、ツール開発、業務効率化等について情報発信をしていきます。

COYOTE 3DCG STUDIO

C&R Creative Studios

難易度別

RECENT TWEET

ページ上部へ戻る